不用品を手軽に出品できて、処分ができる「フリマアプリ」。
手軽ということもあって、利用者が増えています。
そこで皆さんが気にするのは、「古物商許可」がメルカリで必要かどうかということ。
結論!

しかし、利益を得るために中古品の転売を行う場合は、たとえ収入がゼロでも古物商免許が必要です。
私が申請した方法をご紹介します。
古物とは
- 一度使用された物品
- 新品でも使用のために取引された物品
- 又はこれらのものに幾分の手入れをした物品
古物商許可証とは
法人・個人が古物営業法で決められている古物を、売買または交換する際に、営業所を管轄する都道府県公安委員会(窓口は警察署)の許可が必要です。
この許可が下りた証のことを、古物商許可証といいます。
古物商許可は、古物営業法に定められています。
もし、許可が必要にもかかわらず未取得だった場合は、「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられる可能性があります。
古物商許可証を申請する
不用品を売っているだけだと必要ありませんが、今後もメルカリを続けるのであれば、古物商許可証があった方が良いと思い、許可証を取ることを決め、古物商許可証についてネット調べまくりました。
最近はネットでいろいろな情報が出ているし、解釈がいろいろで古い情報もあります。
行政書士さんが出されているサイトを確認するのがベターです。
申請は、行政書士さんに依頼するか、自分で申請する方法の2パターン。

よし、自分で申請しよう!
営業所を決める
- 自分の持ち物件
- 家族や知人の持ち物件
- 賃貸物件
それぞれ対応が変わってきます。
私の場合は、分譲マンション家族所有でしたので、管轄する警察署の「生活安全課 防犯係」に、管理組合の許可がいるのか、家族でも許可がいるのか、相談しました。
結果必要ありませんでしたので、自宅を営業所にしました。
私一人なので、法人ではなく【個人】で申請です。
古物商の種類
- 美術品類
- 衣類
- 時計・宝飾品類
- 自動車
- 自動二輪車及び原動機付自転車
- 自転車類
- 写真機類
- 事務機器類
- 機械工具類
- 道具類
- 皮革・ゴム製品類
- 書籍
- 金券類
管理者をきめる
古物売買の責任者で、古物台帳を管理する管理者を決めます。
個人だとほぼ100%【申請者=管理者】になりますね。
ネットのURL
ネットによってはメルカリでも「いる」とか「いらない」とか、情報は様々でした。
独自ドメインを取得している場合や、オークションサイトやショッピングサイトを利用している場合はURLの届けが必要みたい。
私は、メルカリ利用していますが、自分のサイトに結び付くURLがあります。
メルカリ運営サイトに、発行を依頼するとなると大変💦
これも警察に相談しました。
結果「必要」でした。
必要書類
古物商許可申請書
(別記様式第1号その1)
- 古物商に〇をつけます
- 日付は警察に申請する日に記載
- ○○公安員会 ※営業所のある都道府県を記載
- 住民票通りの住所を記載
- 行商は「する」を選びました
- 主として取り扱おうとする古物の区分 ← 一つのみ
※複数の区分の古物を取り扱う場合でも、メインで取扱う古物の区分のみ
営業所・古物の市場(別記様式第1号その2)
- 営業所ありを選択
- 名称は、自分の名前を記載しました(個人のため)
- 取り扱う古物の区分 ← 取り扱う古物全て

取り扱う古物の区分全部に〇をつけたら、信ぴょう性無いからね~
扱う物だけにしてね。

自動車 自動二輪 自転車 金券やらないな
それ以外は〇
URLの届出 別記様式第1号その3
- インターネットを用いるに〇
- 割り当てられているURLの全部を、1枠に1文字ずつ記載
- URLのふりがなも記載
住民票
本籍地記載入りのもの マイナンバーなし(マイナンバーが記載のものは提出できません)
誓約書
古物営業法第4条(許可の基準)に該当しない旨を誓約する書類
略歴書
過去五年間の職業歴
私は5年間会社が変わっていないので、現在の会社のみ記載しました。
身分証明書
身分証明書は、免許証や保険証やパスポートではありません。
本籍地のある市区町村の役場で取得できる、禁治産者(被後見人)・準禁治産者(被保佐人)・破産者でないことを証明する書類です。
URL証明書
メルカリ事務局に依頼しなくても大丈夫!
メルカリの自分のページの開き、そのまま右クリックすると、「再読み込み」「名前を付けて保存」とか「印刷」などが出ます。
そのまま「印刷」をクッリク。
右下にURLが出るのでそれでOKです。

最初は自分のページをスクリーンショットして、ペイントで印刷しましたが、それではダメでした💦
申請手数料
19,000円
防犯係担当者に書類を確認していただいてから、支払いましょう。
審査期間40日
土曜日曜除く40日くらいが標準処理期間です。
感想
提出書類も管轄の警察によって違うようです。
古物担当者が出勤されていることを確認してから行きましょう。
担当者不在でも大まかなことは答えて頂けますが、受理してもらえません。
自分で申請しようと思ってから受理してもらうまで、担当者がいない時や、感染症対策でとか、何だかんだで2週間かかりました。
それでも、とても丁寧に説明していただいたので、管轄の警察に相談して良かったです。
お陰様で申請して40日が過ぎた頃を、「許可証を取りに来てください」とお電話頂きました!(^^)!
皆さんもご自分で申請してみてはいかがでしょう!!
最後まで読んで頂いて感謝🙇♀️
*ブログランキングに参加しています!
応援クリックしていただけたら嬉しいです(^^♪

コメント