フリマ

古物商許可を取得してメルカリで安心して売買しよう! 申請の方法を解説

フリマ
Pocket

不用品を手軽に出品できて、処分ができる「フリマアプリ」。
手軽ということもあって、利用者が増えています。
そこで皆さんが気にするのは、「古物商許可」がメルカリで必要かどうかということ。
結論!

不用品をメルカリに出品する場合は、古物商許可は必要ありません。

mokomoko
mokomoko

しかし、利益を得るために中古品の転売を行う場合は、たとえ収入がゼロでも古物商免許が必要です。

私が申請した方法をご紹介します。

古物とは

  • 一度使用された物品
  • 新品でも使用のために取引された物品
  • 又はこれらのものに幾分の手入れをした物品

古物商許可証とは

法人・個人が古物営業法で決められている古物を、売買または交換する際に、営業所を管轄する都道府県公安委員会(窓口は警察署)の許可が必要です。
この許可が下りた証のことを、古物商許可証といいます。
古物商許可は、古物営業法に定められています。
もし、許可が必要にもかかわらず未取得だった場合は、「3年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられる可能性があります。

古物商許可証を申請する

不用品を売っているだけだと必要ありませんが、今後もメルカリを続けるのであれば、古物商許可証があった方が良いと思い、許可証を取ることを決め、古物商許可証についてネット調べまくりました。
最近はネットでいろいろな情報が出ているし、解釈がいろいろで古い情報もあります。
行政書士さんが出されているサイトを確認するのがベターです。
申請は、行政書士さんに依頼するか、自分で申請する方法の2パターン。

mokomoko
mokomoko

よし、自分で申請しよう!

営業所を決める

  • 自分の持ち物件
  • 家族や知人の持ち物件
  • 賃貸物件

それぞれ対応が変わってきます。
私の場合は、分譲マンション家族所有でしたので、管轄する警察署の「生活安全課 防犯係」に、管理組合の許可がいるのか、家族でも許可がいるのか、相談しました。
結果必要ありませんでしたので、自宅を営業所にしました。
私一人なので、法人ではなく【個人】で申請です。

古物商の種類

  1. 美術品類
  2. 衣類
  3. 時計・宝飾品類
  4. 自動車
  5. 自動二輪車及び原動機付自転車
  6. 自転車類
  7. 写真機類
  8. 事務機器類
  9. 機械工具類
  10. 道具類
  11. 皮革・ゴム製品類
  12. 書籍
  13. 金券類

メインをひとつ決めます。

管理者をきめる

古物売買の責任者で、古物台帳を管理する管理者を決めます。
個人だとほぼ100%【申請者=管理者】になりますね。

ネットのURL

ネットによってはメルカリでも「いる」とか「いらない」とか、情報は様々でした。
独自ドメインを取得している場合や、オークションサイトやショッピングサイトを利用している場合はURLの届けが必要みたい。
私は、メルカリ利用していますが、自分のサイトに結び付くURLがあります。
メルカリ運営サイトに、発行を依頼するとなると大変💦
これも警察に相談しました。
結果「必要」でした。

必要書類

古物商許可申請書

(別記様式第1号その1)

  • 古物商に〇をつけます
  • 日付は警察に申請する日に記載
  • ○○公安員会 ※営業所のある都道府県を記載
  • 住民票通りの住所を記載
  • 行商は「する」を選びました
  • 主として取り扱おうとする古物の区分 ← 一つのみ
    ※複数の区分の古物を取り扱う場合でも、メインで取扱う古物の区分のみ

営業所・古物の市場(別記様式第1号その2)

  • 営業所ありを選択
  • 名称は、自分の名前を記載しました(個人のため)
  • 取り扱う古物の区分 ← 取り扱う古物全て
防犯係り 担当者
防犯係り 担当者

取り扱う古物の区分全部に〇をつけたら、信ぴょう性無いからね~

扱う物だけにしてね。

mokomoko
mokomoko

自動車 自動二輪 自転車 金券やらないな

それ以外は〇 

URLの届出 別記様式第1号その3

  • インターネットを用いるに〇
  • 割り当てられているURLの全部を、1枠に1文字ずつ記載
  • URLのふりがなも記載

住民票

本籍地記載入りのもの マイナンバーなし(マイナンバーが記載のものは提出できません)

誓約書

古物営業法第4条(許可の基準)に該当しない旨を誓約する書類 

略歴書

過去五年間の職業歴
私は5年間会社が変わっていないので、現在の会社のみ記載しました。

身分証明書

身分証明書は、免許証や保険証やパスポートではありません。
本籍地のある市区町村の役場で取得できる、禁治産者(被後見人)・準禁治産者(被保佐人)・破産者でないことを証明する書類です。

URL証明書

メルカリ事務局に依頼しなくても大丈夫!
メルカリの自分のページの開き、そのまま右クリックすると、「再読み込み」「名前を付けて保存」とか「印刷」などが出ます。
そのまま「印刷」をクッリク。
右下にURLが出るのでそれでOKです。

mokomoko
mokomoko

最初は自分のページをスクリーンショットして、ペイントで印刷しましたが、それではダメでした💦

申請手数料

19,000円
防犯係担当者に書類を確認していただいてから、支払いましょう。

審査期間40日

土曜日曜除く40日くらいが標準処理期間です。

感想

提出書類も管轄の警察によって違うようです。
古物担当者が出勤されていることを確認してから行きましょう。
担当者不在でも大まかなことは答えて頂けますが、受理してもらえません。
自分で申請しようと思ってから受理してもらうまで、担当者がいない時や、感染症対策でとか、何だかんだで2週間かかりました。
それでも、とても丁寧に説明していただいたので、管轄の警察に相談して良かったです。
お陰様で申請して40日が過ぎた頃を、「許可証を取りに来てください」とお電話頂きました!(^^)!
皆さんもご自分で申請してみてはいかがでしょう!!

最後まで読んで頂いて感謝🙇‍♀️

*ブログランキングに参加しています!
応援クリックしていただけたら嬉しいです(^^♪

にほんブログ村 シニア日記ブログへ


Pocket

スポンサーリンク
ばあばブログ ~ 60代からの楽しい生活

コメント