以前出張先で女性のホームレスを見かけました。
50~60代くらいでしょうか。
水たまりの中で、大きな荷物を抱えて、女性が座っていました。
水たまりと思ったけれど、アンモニアの臭いがする。
失礼ながら「女性なのに」と思ってしまいました。
彼女は何故、ホームレスになってしまったのか。

家族はいるのだろうか?
仕事をしなくなって、ホームレスになったしまったのは、何故なのか。
人とのつきあいに、疲れてしまったのでしょうか。
キレイでいたいと思う女性が多い中、何があったのだろうか。
頑張る気持ちが、切れてしまったのでしょうか。
それとも今の方が幸せなのか…?
何年も経った今でも、彼女の事を思い出します。
充実した毎日をおくるためには
- 人と自分を比べない
- 自分のやりたいことをみつける
- 生活リズムをくずさない
- 目的意識を持つ
人それぞれ幸せを感じる瞬間は様々
私が感じる幸せの瞬間
- 帰宅中に家にあかりがついているのを見た時
- 孫と遊んでいる時
- 家族と食事をしている時
- 洗濯物を干している時
- 出勤している時
- 窓から外を眺めている時
年のせいかもしれませんが、チョットしたことで幸せを感じます。
幸せを感じるのは、物ではなく、心の状態に変わってきている。

満足の基準も人それぞれ
生きているだけで『幸せ』と思う人もいるでしょう。
ありがたいことに、私は、そこまで感じる経験はなありません。
欲しいものはあげると、キリがありません。
ひとつものを手に入れると、さらに次のものが欲しくなる。
あの人が持っているものイイな~ 私も欲しい。 あれもこれも 欲しい!です。
他人は他人、私は私と思えるかどうか。
若い頃は 車が欲しい。 無理して購入しても、次はあれが欲しい。
購入してすぐに芽生える欲。
最近はズボラになったのか、『洋服もまぁこれでいいか』とこだわらなくなってきた。
年齢とともに物欲がなくなってきたのかなあ。

仕事で改札口に向かう時、仕事があるありがたさを感じます。
目的をもって移動する波に自分もいる。
目的があって移動する。
行くところがあるのは幸せだと思う。
キャパオーバーだと感じたら
やりたいことが沢山あって、キャパオーバーだと思う時がある。
そんな時は、あえて30分時間をとって、やりたいこと、やるべきことを、仕事や私生活も入れて、全を書き出します。
仕事以外の「遊び」すべて入れるのがポイント!

それから大体4つの分類に分け、優先順位をつけていきます。
- 需要度が高く 緊急性が高いもの
- 重要度が高いが 緊急性が低いもの
- 重要度は低いけれど 緊急性が高いもの
- 重要度が低く 緊急性も低いもの
そうするうちに頭の中にごちゃごちゃあった、やるべきことが時系列で並び、時間に余裕を持って行動できるようになります。
時間に追われるのではなく、自分で時間をコントロールする。
それには生活リズムをくずさないのが大事
前日仕事で遅くなっても、お休みでも毎日同じ時間に起きる。
今日やるべきことはこれとこれ。
例えば、『今日は仕事が11時から』だから、『その前30分時間があるから、この用を済ます』 みたいに決め行動します。
『今日は、家を〇時に出で、仕事の前にこの用を済ます。』と、計画を立てて行動するようにしています。
そうすると、慌てることもなく、意外とスムーズにことが進みます。
やりたいこともたくさんできて、充実感がまします。

目的意識をもつ
まずやってみる! やりたいことを見つけましょう。
『やってみよう』と思うことを、行動に移すことが大事! 考えるだけでは、先に進めません。
やってみないと、好きなのかどうか、続けられるかどうかも、分からない。
合わなければやめればよい。たとえ失敗しても経験は残る。
最初はみんな初心者。
行動すれば、目的ができる。
それが充実した毎日をおくれる方法。
今日が人生の中で一番若い日。 行動しましょう!!
最後まで読んで頂いて感謝🙇♀️

コメント